氷河期世代の生き抜く知恵 副業の最強ツール ブログを始めよう その6:文章を書くことで文書作成スキルを身につけられる
2020年02月08日
氷河期世代の人にこそブログを始めてほしいのです。
副業の代表例「ブログ」。ブログ。久山も低所得から脱出したい方はブログを始めることを勧めます。
デメリットは、稼げるようになる、多くの人に読んでもらうまでに時間が掛かることです。これ以外はメリットしかありません。
ブログのメリット
〇無料で始められる
〇初対面でも自分を知ってもらうことができる
〇欲が生まれる
〇専門知識がなくてもインターネット内に自分の存在をアピールできる
〇運が良ければ稼げる
〇文章を書くことで文書作成スキルを身につけられる
〇マーケット感覚、マーケティング感覚が身に着けられる
今回は「文章を書くことで文書作成スキルを身につけられる」です。
YouTubeが話題になっていますが、文章を作るスキル、文字で表現するスキルは未来永劫使うスキルです。以前にも記事にしました。
動画を作るにも台本が必要です。台本を作るときには文字が必要ですよね。だって、言葉でしゃべるんですから。
仕事で企画書、プレゼン資料、報告書を作るときにも長いか短いはあるけれど、文字を扱います。
最後に情報の受け手(読者・視聴者)の立場で見ると、動画の場合は知りたいことが出てくるまで見続けなければいけません。早送りして探すことも可能ですが、やっぱり前後の流れも知る必要があるので、見続けないと内容をしっかり理解できません。文字情報なら必要な個所を読むだけで吸収できます。意味が分からなければ、ちょっと戻れば確認できます。
けれども、読者の立場になると動画なら見ながら聞きながら別の作業ができるじゃないか。という声もあります。確かに久山も動画を見ながら単純作業をするときはあります。けっこう便利ですよね。文字、文章だと読むだけしかできない。
たしかに読むだけになってしまう、今の忙しい現代社会では不利です。だからこそ、書き手は読者の負担を減らすために、分かりやすく、短い文章を作る必要があります。
わかりやすく、短い文章を作るための考える姿勢がスキルにつながっていきます。
箇条書きの方が見やすい
"、"の数を少なくするために文を短くする
一つの記事で一つの主張だけ言う
など
読者のことをイメージして文章を作ることがこの後のマーケティング感覚につながっていきます。
文章を作るスキルは未来永劫使うスキルです。ブログを始めれば訓練できます。
ブログには可能性があります。
氷河期世代の人にこそブログを始めてほしいのです。
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:208日継続中)
2020年02月07日(夜)
腕立て伏せ 15回 足上げ腹筋 15回 頭上げ腹筋 15回 背筋 13回
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
氷河期世代の個々の力で社会を見返してやりましょう!!
久山 薫でした
「ない仕事」を「ないブログ」に置き換えて読むとおもしろいです
書籍版 キンドル版
【目の前にある危機から目をそらさない】
書籍版 キンドル版
車移動が多い人にオススメ
映画を週に1回見れば元が取れる