氷河期世代の叫び 歩きスマホ人はかわいそうな人
2020年03月04日
歩きスマホしている人、いますよね。朝の通勤時に乗れ替えの連絡通路でやられると困ってしまいます。
歩きスマホをしている人の後ろになると以前はイライラしていました。今は、ちょっとだけ考え方を変えました。
歩きスマホ人は、脳が成長していないかわいそうな人、と考えています。
ついつい歩きスマホをしている人は、自分が歩きスマホをしている、と気付いていないのでしょう。もし、自覚があるなら歩きスマホを止めましょう、という張り紙やアナウンス、テレビでの告知でいなくなるはずです。
でも、減ってはいるけれど、いなくはなっていない。歩きスマホをしている、という感覚ではなく「ちょっとだけなら」という感覚でやっています。
この「ちょっとだけ」の気持ち、なんかに似てるな~、ってずっと考えていたんです。
最近やっと見つけることができました。子どもの「ちょっとだけ」です。
- 宿題やる前に「ちょっとだけ」ゲームがしたい
- ごはんの前に「ちょっとだけ」お菓子を食べたい
- ゲームの区切りが悪いから、あと「ちょっとだけ」ゲームを続けたい
そして、親から怒られる。あのパターンです。
大人になると脳が成長して、我慢ができるようになります。
前頭葉という部分が子供のころは成長しきれてないので、感情と目の前にあるものが勝ってしまいます。
大人は、前頭葉の働きによって「ちょっとだけ」を我慢したり、状況に合わせて違う場所に移動したりして「ちょっとだけ」をコントロールすることができます。。。できるはずなんです。
でも、歩きスマホをしている人がいる。
歩きスマホ人は、何らかの理由で脳が成長していないかわいそうな人、なのです。
前頭葉が生物の脳で人間にしかない部分です。その部分が成長していない、成長しきれていない。。。
こう考えるととてもかわいそうな人に見えてきます。
- 病気で脳が成長しなかったのかな?
- 子どものころ虐待に近い経験で脳が委縮しちゃったのかな?
- 経済的な理由で学習する機会がなかったのかな?
と勝手に想像して同情してイライラしなくなりました。
でも、抜き去るスペースができたら、歩きスマホ人を同情しながらも抜いちゃいますけどね。。。
歩きスマホ人の後ろを歩くことになったら、思い出してください。
「ちょっとだけ」をコントロールできない、子どもから脳が成長できなかった人だと。
イライラがなくなりますよ。
通勤時間にイライラしている人の参考になれば幸いです。
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:233日継続中)
2020年03月04日(朝)
腕立て伏せ 15回 足上げ腹筋 15回 頭上げ腹筋 15回 背筋 15回
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
氷河期世代の個々の力で社会を見返してやりましょう!!
久山 薫でした
「ない仕事」を「ないブログ」に置き換えて読むとおもしろいです
書籍版 キンドル版
【目の前にある危機から目をそらさない】
書籍版 キンドル版
車移動が多い人にオススメ
毎週DVDを借りている人、お金も手間も一定です