節約は食費よりも通信費から
2020年05月14日
私の2020年のお給料は減りそうです。ボーナスは無くなる覚悟で今後を考えています。
貯金、投資を始めると食費を削り始める人がいます。食品ロスの問題があるので、必要なものを必要な分だけ買うのはいいことです。
セール品をたくさん買って食べきれないで捨てる行為は、お金を捨てているのと同じですからね。
とは言え、食費だけでは生み出せる金額は少ないです。
「たまにはお肉食べたいな~」って思っても我慢が続くのでテンションも続きません。
保険だったり、生活習慣だったり、クレジットカード・電子マネー、スマホ決済の利用だったりいろいろ工夫できるところもあります。
ただ、現代社会において一番インパクトのある節約は通信費です。スマートホン代は格安simに変えるとギガ数にも関係がありますが、3割以上安くすることができます。
私は
スマホ:楽天モバイル:3ギガ_データ通信のみ:972円:ポイント払い_現金払い 0円
ガラケー:docom:通話・メールのみ:4000円
家のネット:jcom:インターネット・多チャンネル契約:6745円
合計:10745円です。
ガラケー代がもう少し安くできるけれど、仕事で使うし安定性は必要だからどうすっかな~、とプランを探しています。
お子さんがいる方は、家族割よりも格安simの方がお得になるパターンがあります。楽天で買い物をしている人は、ポイント払いができるので楽天モバイルがおススメです。
通信費は一度契約したらなかなか見直しません。契約時にあれもこれもオプションを付けませんでしたか?
通信費は毎月払うものです。
3000円でも安くできれば、本を1冊買うことで自己投資ができます。
4000円でも安くできれば年収を48000円上げるのと同じ効果があります。
私の2020年のお給料は減りそうです。貯金はあるもののコントロールできる費用を見直して乗り越えます。
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:304日継続中)
2020年05月14日(朝)
腕立て伏せ:15回 頭上げ腹筋:15回 背筋:15回 スクワット:15回
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
久山 薫でした
「ない仕事」を「ないブログ」に置き換えて読むとおもしろいです
書籍版 キンドル版
【目の前にある危機から目をそらさない】
書籍版 キンドル版
車移動が多い人にオススメ
毎週DVDを借りている人、お金も手間も一定です