コツコツ作業を身につけるには、思考の切り替えスイッチが必要!?
2021年01月24日
今日は、ちょっとPVに対する下心が出て更新が遅くなりました。
昨日の記事が反応が良かったので、ビックリしています。
読んでくださり、ありがとうございます。始めて、PV300/日 を超えました。^_^
この数字をキープしたい!!と考えだしたら
「何書けばいいだ・・・!?!?!?」
と混乱してしまい、いつもより遅めの時間に更新となってしまいました。
PVを意識しちゃうと書けなくなりますね ^_^;;
で、私の人生?(大げさですね)のテーマともいえる、コツコツ作業の積み上げ、誠実性を鍛える、自己コントロール力を高める。
2021年は、これを少しでもマシにしようと考えています。
会社の仕事はギリギリでも最低限のクオリティでも、とりあえず会社の仕事だから!!誰かに迷惑が掛かるから!!と言ってこなすことはできます。
でも、会社を辞めてもやりたくない仕事・作業は存在します。確定申告とかお金の出納の管理、役所などの手続きですね。
これは、やらないとまずいし溜めたら厄介です。
今のうちに、せめて普通の段階まで、コツコツ作業ができる自分を作りたい!というのもあります。
ちなみに、お金があれば税理士さんとか書類作業を苦に感じない人に依頼して、報酬を払って自分は時間を確保する!という考え方があります。
私もこの考え方は好きですが、、、、なにせ収益「0」なので、自分でやらないといけないですね。
コツコツ作業ができる人には
「作業に意味がある・ないを考えたことがない」
という意見を聞いたことがあります。
その他、本などにも
「まずは、やってみる」
という内容が多いですよね。
始めたら、行動したら、作業興奮がスタートして続けられる!というやつです。
ここに、ヒントがありそうですよね。
思考のスイッチを切って、無の状態にできればいいのかな!?
なんて、考えもあったりします。
試してみる価値はありそうですよね。
○○しなきゃな~ とか
日報終わらせないといけないな~ とか
△△終わらせないとな~ とか
月ごとのレポート作らないといけないな~ とか
いろいろめんどいなぁ~ とか
なんでこんなにやることあるんだ? とか
いろいろ考えが巡って、行動に移すのが遅くなっちゃうんですよね。だったら、この考え・思考を断ち切って行動する、作業を始めるスイッチにできればいいのかな~、と試す価値はありそうですね。
そして、重要になるのは、考えのスイッチを切るための具体的な方法ですよね。
この具体的な方法が、やる気スイッチみたいなものなんでしょうね。
もしかしたら、目をつむって何もしない。。。
これが、思考のスイッチを切る方法かもしれませんね。。。
なにか、いい方法があったら教えてもらえれば、幸いです。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:566日継続中)
2021年01月24日(朝)しっかりメニュー
股関節のストレッチ:20回 腕立て伏せ:30回 カエル足腹筋:35回 肘と膝を付ける腹筋:25回 背筋:30回 猫のポーズ:10回 スクワット:25回×2
HIITスタイルに挑戦中!!(40秒トレーニング:10秒休憩8メニューで1セット)
HIIT後のクールダウン 正しい姿勢の前屈:40秒
英語学習 毎日 英単語を1個 確認するチャレンジ中(2020年06月24日スタート:206日継続中)
2021年01月24日(朝)
中学英単語:0個 復習モード:50個
英単語学習アプリmikanを使用
2021年01月24日 6:20起床 23日夜:第三のビール 350ml
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。