チャレンジできる人って、何が違うの?
2021年01月29日
会社を辞めてから、チャレンジしたいことを考えていた数日です。
おかげで、日常にわくわくする気持ちがちょっとだけ復活しました。
それでも、いくつかの理由があるものの、会社勤めをしながらでもできることばかりです。
自分でも
「今から始めたっていいんじゃない!?」
という考えがありました。
そして、この感覚って
「チャレンジできる人、できない人の差」
になっているのかな??
という見方もできます。
わかっちゃいるけど、
- ダイエットを明日へ伸ばしちゃう
- 副業を始めるのを明日へ伸ばしちゃう
- 運動を始めるのを明日へ伸ばしちゃう
- 英語の勉強を明日へ伸ばしちゃう
- 統計学の勉強を明日へ伸ばしちゃう
- マーケティングの勉強を明日へ伸ばしちゃう
- 数学の勉強(復習)を明日へ伸ばしちゃう
- プログラミングの勉強を明日へ伸ばしちゃう
いろいろありますが、チャレンジを始められない。
「会社を辞めてから始める」と「わかっちゃいるけど、始められない」って、やっぱり似ていますよね。
会社勤めしながら始めたこと・できることは、会社を辞めてからもできますよね。
けれども、逆は疑わしいですよね。。。会社を辞めたって、始めるとは限らない。ですよね。
弱気な自分になっていたのは、反省ですね。
ただ「わかっちゃいるけど、始められない」人の気持ちがなんとなく理解できた気がします。
私が「禁煙」「ジム通い」「ボルダリング」を会社を辞めてからの目標にしたのは
環境と時間とお金。そして、失敗。4つの理由です。
禁煙は、会社のストレスがある限り失敗するだろう!とタバコを環境と位置付けていました。
ジム通いは、時間とお金ですね。毎週定期的に通えないと意味がない、と考えていました。
ボルダリングは、ジム通いと同じですね。時間とお金です。
ただ、冷静に考えれば
禁煙は、会社の仕事以外の時間は、禁煙する。ということもできるし
ジム通いは、出張を休息期間(10日間は長いですけどね)と考えて、今からでも始めることはできます。
ボルダリングは、月に1回・2回でもいいんじゃない?月払い制ではなく、回数制の料金システムの所を探せばいいじゃん。
とそれぞれ、考えることができます。
そして、この発想ができない、発想までたどり着かないのには、
続けないと意味がない・続けないと失敗
そして、失敗はカッコ悪いし、カッコ悪い自分を見たくない
という固定観念があることに気付きました。
今の私には、始められない人の気持ちがわかります。
続かない自分・失敗する自分・カッコ悪い自分
見たくないですよね~~~。分かります。
ただ、そこをグッっと力を入れて、できる範囲でいいから始めたらカッコいいじゃん。
自分のために始めることなんだから、他人からどう見られたって、何を言われてもいいじゃん。
そして、失敗しても、失敗した理由を分析して次に生かせばいいじゃん。
今は、怠け者の自分としっかり者の自分で会話しています。
今回の「会社を辞めてチャレンジしたいこと」で、挑戦することの難しさを再確認。初心に戻れるいい経験をしました。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:571日継続中)
2021年01月29日(朝)軽いメニュー
股関節のストレッチ:30回 ヒザを付けての腕立て伏せ:30回 カエル足腹筋:20回 ヒザを立てて腰浮かせ:20回 背筋:20回 猫のポーズ:10回 スクワット:30回 正しい姿勢の前屈:40秒
HIITスタイルに挑戦中!!(40秒トレーニング:10秒休憩8メニューで1セット)
英語学習 毎日 英単語を1個 確認するチャレンジ中(2020年06月24日スタート:211日継続中)
2021年01月29日(朝)
中学英単語:0個 復習モード:50個
英単語学習アプリmikanを使用
2021年01月29日 6:00起床 28日夜:レモンサワー 350ml
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。