始めたい!!けど、何も始めていない ~何かを始めるきっかけは恐怖の方が強い!?~
2021年03月11日
- 英語の勉強を始めよう
- 運動を始めよう
- 楽器の演奏を始めよう
- 株式投資を始めよう
と、思ったまま・・・もう、3月の半ば・・・、何も始めていない・・・
ってなっていませんか??
「ダ~イエットは、明日からぁ~」なんて、CM ソングが流行った時期もありましたからね。
でも、ご安心してください。
人って、新しいことを始める時が一番、エネルギーを使うんです。
自転車でも、最初のひと踏み。スピードに乗るまでが一番ペダルが重いですよね。
スピードに乗った状態が習慣化できている段階です。
何かを始めるきっかけって、
失うかもしれない、恐怖 か
これをマスターしたら、すごいことになるかも という好奇心
のどちらかが多いですね。私の場合。
運動を始めたのは、80歳で自分の足で歩けなくなったら嫌だな~ という恐怖
英語は、映画やドラマを字幕アリでもいいから、俳優さんの演技を楽しみたい好奇心(普段は、吹き替え版で楽しんでいます)
ブログ(副業)は、雇用されなくなったらどうやって生活を維持していくんだ? という恐怖
という始めた理由があります。
英語以外は、けっこうネガティブなきっかけですね ^_^;;
もしかすると、ネガティブな理由の方が、何かを始めやすいのかもしれませんね。
逆を考えると、何かを始めていない方は、今の生活の満足度が高いのかもしれませんね。
なので、何かを始めよう!!と決めたのに、何も始めていない自分を見つけて凹む必要はないのかな~と考えています。
今を楽しめば OK ですよね。
ただ、さらに今の生活を楽しめるようにしたい気持ちがあると、好奇心で何かを始める方がいいですよね。
私の英語です。
映画や海外ドラマに関しては、吹き替え版でも十分に楽しんでいます。
けれども、
「この俳優さんの地の声、演技で見てみたいな~。でも、字幕版だと視線を動かすのに疲れちゃうんだよな~」
という、気持ちが生まれました。
吹き替え版も違和感なく楽しんでいます。ただ、気になるようになっちゃったんですよね。
それに、
- 英語が分かるようになれば、洋書も読める。小説は難しいけれど、ビジネス書は読める。海外アプリを使うのにも抵抗が無くなる。
- 海外のサイトを見ることができる。
- TED も見ることができる。
- 海外の Youtube も見ることができる。
- 海外のツイートも楽しめる。
- あれも・・・、これも・・・
- 自分の世界が英語をマスターするだけで広がる・・・。
って、考えたら、やらない方が損じゃん!!って、なりました。
で、中学英単語から復習しています。そろそろ、高校英単語にレベルを上げようかな!?って考えています。
私は、性格チェックテストで好奇心が強いと結果が出ています。そんな私ですら、好奇心で始めたのは、3つの内 1つだけです。
「失う恐怖」と「好奇心」何かを始める理由で強いのは「失う恐怖」の方みたいですね。
なので、1月に決めたのになにも始めていない・・・。と自分を責めて凹まないでくださいね。それって、今 失う恐怖がない!!って証拠ですから!!
それでも、やっぱり何かを始めたい!!と思うのであれば、好奇心の力を使ってください。
最初の例を使うと
- 英語の勉強を始めよう⇒自分の世界がワールドワイドに広がる
- 運動を始めよう⇒スマートになって、モテ期を作れる
- 楽器の演奏を始めよう⇒楽器店で電子ドラムを叩けたら、カッコイイ!!モテる!!
- 株式投資を始めよう⇒10年後に贅沢旅行に行けちゃう!!?
って、好奇心を使ってゴール、マスターした自分をイメージしてワクワク感を演出してください。
何かを始める時が一番エネルギーを使います。
せっかくの人生、自分を楽しみましょう ^_^
スポンサー
☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:612日継続中)
2021年03月11日(朝)しっかりメニュー
股関節のストレッチ:20回 腕立て伏せ:30回 ヒジを90度に曲げてくっつける胸筋の運動:20回 肘と膝を付ける腹筋:25回 背筋:30回 猫のポーズ:10回 スクワット:25回×2
HIITスタイルに挑戦中!!(40秒トレーニング:10秒休憩8メニューで1セット)
HIIT後のクールダウン 正しい姿勢の前屈:40秒
英語学習 毎日 英単語を1個 確認するチャレンジ中(2020年06月24日スタート:252日継続中)
2021年03月11日(朝)
中学英単語:0個 復習モード:50個
英単語学習アプリmikanを使用
2021年03月11日 5:40起床
10日夜 飲酒:なし
10日 喫煙本数:27本
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。