久山 薫/うつ病からの回復

【私にもできた】うつ病 克服の記録

氷河期世代の生き抜く知恵 もう企業だけには頼れない

1997年からの不景気、2009年のリーマンショックで就職できなくて、レールから外れてしまった人。就職できたものの、リストラ、倒産でレールから外れてしまった人。
もう会社に頼る考え方を変えませんか?

社会保障や福利厚生を考えると会社員の方が有利です。それに、厚生年金があるので国も会社員で厚生年金を払ってもらいたくて、氷河期世代支援という名のもとに就職させようとしています。

ここで、少しだけ考えてみましょう。

そもそも、なぜ働くのか?

私はお金を稼ぐためです。稼いで普通の暮らしがしたいからです。人の役に立ちたいとか、世の中の役に立ちたいとかはありません。

生活するのにお金がかからない社会なら、働いていないです。

けれども、働かなくても、人を喜ばせたり、笑わせたり、ワクワクしてもらったり、自分ができること得意なことで困っている人を助けたり、している。
「困ったときはお互い様」
「楽しんでもらえれば、私も楽しいです」
とか言いながら、動いていると思います。

極論ですが、会社のためには動きたくないけれど、人のためには動きたい。というのが私の本音です。

そろそろ、会社で働かなければいけない。会社員として過ごすことが正しい。これらの価値観から解放されましょう!!

本題です
1997年の不景気から20年過ぎて社会は変わりました。インターネットで個人でも稼げるようになりました。
氷河期世代支援は、安い家賃で住める場所を提供する、パソコンを安く買える、コンテンツの作り方、広め方を教えてくれる。などの会社に所属しないで稼げる方法を一般の人でもできる!と教えてくれることなんじゃないかと思います。

農作業をユーチューブにアップして何十万回と再生されている人だっている時代です。

www.youtube.com

どこだでも、だれでも、インターネットにつながれば稼げる実例を示してくれています。

いまさら日本の企業が35歳から44歳を中途採用で雇うはずがありません。もし雇ってくれるなら、私が転職でこんなに時間が掛かるはずがありません。
氷河期世代支援プロジェクトの支援金を目当てに雇う企業はありそうですけどね。ということは、支援金が打ち切られる3年後にはリストラ!?と考えられます。
会社員は安定収入、と言われていますが、リストラや倒産の危険はどんな大企業にだってあります。

会社だけに頼るのではなく、自分から行動して続けて生き抜きましょう。

毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート)
2019年09月07日(夜) 腕立て伏せ 15回 足上げ腹筋 14回 頭上げ腹筋 15回

今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
久山 薫でした

氷河期世代の生き抜く知恵 周囲の視線は気にしない

テレビの評論家だったり、経済に詳しい人だったり、それなりに権威をもっている人だったり、身近な異性だったり、親だったりが「正社員じゃないと。。。」みたいなことを言ってきます。
でも、バイトだろうと派遣だろうと契約だろうと、目の前の仕事をきちんとやっていれば、文句を言われる筋合いはありません。
むしろ、さぼってばかり、愚痴ばっかりの正社員より、よっぽどいい仕事をしています。

ただ、正当に評価されずに給料が安いだけです。

そう、悪いのは正当に評価できない人々です。

なので、周囲の評価を気にしないようにしましょう。目の前の仕事をきちんとやっていれば、恥ずかしいことなんてありません。世間の言うことは気にしないようにしましょう。

毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート)
2019年09月06日(夜) 腕立て伏せ 7回 足上げ腹筋 5回 頭上げ腹筋 10回

今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
久山 薫でした

 

氷河期世代の生き抜く知恵 現状を変えられないのは、あなたのせいじゃありません。人の習性です。

3ヵ月後、あなたは何をしていますか?今と変わらない生活ですか?日々の暮らしで精いっぱい、先のことを考える余裕なんてない。気持ちはわかります。

氷河期世代は、長い時間社会から放置されてきました。負け癖が付いたスポーツのチームのような心理状態になっています。

自分が何をやっても変わらない。
好きで不景気の時代に生きているわけじゃない。
企業が自分を見捨てたんだ
政治が悪い

と考えてしまいます。気持ちはわかります。自尊心を保つために、企業や政治のせいにする。私も同じです。ただ、企業や政治が悪いからと言って、自分が何も行動しない、行動しなくてもいい、という考えにはなりません。別の問題です。

人は現状維持をしていくのが普通です。
変化、挑戦をして失敗するより、今のままなら失うものは何もない。
わかっちゃいるけど、やめられない。
三日坊主。
行動しても続かない言葉がいくらでもあるように、昔から行動しない、続かないのは問題としてあった証拠です。

今のままでいい、変えなくちゃと考えていても何をしていいかわからない。

この状態が人の習性だと理解してください。そうです。行動できない、動けない、変われないのは、あなたのせいではないのです。
それでも、動ける人が続けられる人がお金を自力で稼げるようになるんです。

最後にもう一度、聞きます。
3ヵ月後、あなたは何をしていますか?
今のままですか?

毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート)
2019年09月05日(夜) 腕立て伏せ 3回 足上げ腹筋 3回 頭上げ腹筋 3回

今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
久山 薫でした

氷河期世代の生き抜く知恵 あるものを大切に。できることを丁寧に。

仕事がない。お金がない。時間がない。運がなかった。ついつい、ないものばかりに目が行ってしまい、他人がうらやましく見えます。

note.muツイッターで流れてきたnoteです。これを見て自分がないものねだりをしている、と気づきました。

20年ぐらい前に私もお金がなくて電気が止められた経験があります。食事もnoteのかいちさんよりましですが、2日でコンビニおにぎり1個という生活です。

今は勤め先もあり、お給料も毎月生活できる程度にもらえています。私を雇ってくれた会長は亡くなってしまいましたが、会社はまだあります。

仕事を続けられる健康な体があります。親に感謝しています。

また、思い、考えを文章にできる能力があります。このできることって自分では当たり前で普通のこと、と考えてしまいますが、できない人から見るととってもすごい特別なことです。

私は絵が描けません。けれど、絵を描ける人は自分の「絵を描ける」ということを特別なこととは思ってなく、気が付いたらできるようになっていた。ぐらいにしか考えていません。

特別なことなんですよ~~!できることって。

ないもの、できないことに目を向けるとついつい心がすさんでしまいます。あるものに目を向けましょう。気持ちが落ち着きます。
そして、できることを丁寧に続けましょう。続けていれば、できることの質がさらに上がります。私もおかげさまで、ブログを読んでくれる方が増えました。質が上がれば、ココラナなどのクラウドソーシングのサービスでお金を稼ぐことができます。できることで人から感謝されるようになります。

あるものを大切に使い、できることを丁寧に続ける。

氷河期世代のみなさん、共に生き抜きましょう。

毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート)
2019年09月04日(夜) 腕立て伏せ 15回 足上げ腹筋 14回 頭上げ腹筋 13回

今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
久山 薫でした

氷河期世代の叫び 言い方を変えるんじゃなくて、正規雇用との差を無くして

news.infoseek.co.jp以前に「非正規雇用ってなに?」という記事を書きました。「非」という言葉、文字にいい意味を感じない。非正規なんて言葉が無くなればいいと今でも考えています。

でも、言い方を変えましょう、国が言い出したら、ダメでしょ。
契約社員や派遣で働く人たちが胸を張って自分から「契約で働いています」「派遣で働いています」と言える社会、価値観を広げないと意味がない。

kaoru-hisasaya.hatenablog.com直接雇用の無期限雇用(正規社員)の方が、偉いとか優秀とか根拠のない線引きが問題なのだ。言い方を変えたって、偏見は無くならない。
職場で本当に仕事を回せる人は、派遣さんの方がいろんな職場を経験しているから、事務処理のスキルは高い、と評価しています。
なのに、給料が安いから、正規じゃない、という理由だけで偏見で見られる。偏見で見られるから「非正規雇用」というちょっと小ばかにした言葉が生まれるわけです。

言葉を変えるだけでなくて、契約、派遣でこそ能力主義で給与を決めるべき。能力が分かりずらいなら、正規社員給与の契約は1.5倍、派遣は2倍の給与を払うべき。そうすれば、偏見で見る人が減るはず。って、会社側の払う額を増やすと払えない、払いたくないとなって、雇用の機会を減らす可能性が出てくるから難しいですね。

「非正規雇用」という言い方を変えるだけでなく、偏見をなくす努力を国がしてください。

むしろ、「正規雇用」という言葉も同時に無くしてほしい。正規なんて言葉があるから偏見が生まれるんだ!!

毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート)
2019年09月03日(夜) 腕立て伏せ 13回 足上げ腹筋 13回 頭上げ腹筋 10回

今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
久山 薫でした