久山 薫/うつ病からの回復

【私にもできた】うつ病 克服の記録

【うつ病×手続き】会社を辞めても傷病手当金はもらえる?申請方法を解説

傷病手当金は会社を辞めても、引き続きもらうことができます。うつ病で退職しても、傷病手当金があれば、最低限の生活を続けることは可能です。会社を生活のため辞めるか、続けるか悩んでいる人の選択肢の一つになれば幸いです。
傷病手当金の申請方法を簡単にまとめました。多くの書類が必要に感じてしまうかもしれませんが、慣れてしまえば簡単にできる作業です。まずは、休職して冷静になって辞めるか、続けるかの判断をしてください。

傷病手当金とは

傷病手当とは、健康保険組合の制度です。被保険者(会社員)が、病気やケガで働けなくなって、事業主から生活に十分な報酬が受けられない場合の救済制度です。お給料の 70%が、最大 18ヶ月間、支給されます。例えば、月給 30万円の人が、3ヶ月休職した場合には、月 21万円が 3回支給されます。精神疾患うつ病適応障害なども傷病手当を受けることができます。

傷病手当金 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

傷病手当金の期間

"傷病手当金は、会社を連続で 3日以上休み、4日目以降から支給が開始されます。最大期間は、1年 6ヶ月(18ヶ月)です。支給方法は、申請書を書いて提出します。休んだ期間をまとめて申請するのではなく、月ごとに申請書を書いて申請します。
最初の 1ヶ月目を第 1回として、2回、3回と毎月申請していきます。"

傷病手当金の申請方法

傷病手当金申請書を記入して申請します。4枚で 1セットになっています。会社が契約している保険事務所へ申請書を送付します。会社に所属している場合は、会社がやっていくれます。会社をやめた場合は、自分で送付します。私の場合は、出版社に所属していたので、出版保険組合の総務部給付課へ送付しています。

会社に所属している場合

病院で診断を受ける

まずは、心療内科で診断を受けましょう。

診断書を会社に郵送する

3日間連続で休む必要があるので、会社には連絡を入れて診断書をメールで添付するか、郵送するか確認して休みましょう。出勤すると傷病手当金の支給開始日がズレてしまいます。

会社から「傷病手当金支給申請書」が郵送される

"会社で休職の手続きが済んだら「傷病手当金支給申請書」が送られてきます。4枚で 1セットなので枚数を確認しましょう。2週間待っても送られてこない場合は、会社に確認を取りましょう。たまに、有給を全部消化してから傷病手当金の手続きをします。という会社があるからです。
もしかしたら、会社が記入する分がない場合、3枚で送られて来るかもしれないので、枚数は確認しましょう。"

傷病手当金申請書のコピーを用意しておく

コピーを用意しておくのは、書き間違いをしたときのための準備です。あと、会社を辞める場合には、コピーが絶対に必要になります。無記入のものをコピーして予備を持っておくのは必須となります。

傷病手当金支給申請書を記入する

1枚目の記入:被保険者(本人)情報を書きます。会社に所属している場合は、会社が傷病手当金を一旦、受け取るので、委任状の欄に署名が必要になります。

2枚目の記入:申請内容と確認事項を記入します。申請内容は、病名、休んだ期間、仕事内容(職種)を記入します。確認事項は、傷病手当金以外の収入のある、なしの確認事項です。よく読んで記入してください。

3枚目の記入:会社が書くものです。あなたは書く必要はありません。

4枚目の記入:病院へ提出して書いてもらいましょう。名前も書く必要はありません。なので、付箋に名前、生年月日、休んだ期間を書き貼り付けて、病院に提出しましょう。病院に渡したら、休んだ期間が過ぎてから返してもらいましょう。

傷病手当金支給申請書の記入が終わったら

4枚で 1セットにして、会社に返送してください。最初から 3枚だった場合は、1・2・4枚目の 3枚を会社に返送してください。
あとは会社が手続きをしてくれます。

会社を辞める場合

休職してから、じっくり考えて辞めることを決めるのをおすすめします。勢いで辞めるなどはしないほうがいいです。勢いで辞めてしまうと傷病手当金の面倒な最初の手続きを自分でやることになります。休職して、現場からのストレスから解放されて、冷静になって判断してください。部署異動、仕事量の軽減、残業免除など、辞める以外にも選択肢はあります。

病院で診断を受ける

まずは、心療内科で診断を受けましょう。
診断書を会社に郵送する
診断書を会社に送付する前に、コピーを取っておきましょう。念のためです。
有給休暇を消化する
会社に有給を消化してから傷病手当金の申請をすることを伝えて、有給の残数を確認しておきましょう。

有給休暇から休職に変更する

有給を消化したら、傷病手当金の申請の準備に入ります。
会社から「傷病手当金支給申請書」が郵送される
傷病手当金支給申請書を記入する

1枚目の記入:被保険者(本人)情報を書きます。会社に所属している場合は、会社が傷病手当金を一旦、受け取るので、委任状の欄に署名が必要になります。

2枚目の記入:申請内容と確認事項を記入します。申請内容は、病名、休んだ期間、仕事内容(職種)を記入します。確認事項は、傷病手当金以外の収入のある、なしの確認事項です。よく読んで記入してください。

3枚目の記入:会社が書くものです。あなたは書く必要はありません。

4枚目の記入:病院へ提出して書いてもらいましょう。名前も書く必要はありません。なので、付箋に名前、生年月日、休んだ期間を書き貼り付けて、病院に提出しましょう。病院に渡したら、休んだ期間が過ぎてから返してもらいましょう。
会社を辞める場合、4枚目の病院が用意してくれる書類は、ハローワークでも必要になります。コピーを取っておきましょう。"
最初の手続きが終わるまでは、退職届をださないでください。この手続きが終わって申請が通れば、2回目からの申請は記入済みの申請書を郵送するだけです。第1回目の支給を確認してから退職の手続きを進めてください。

退職後の手続き

離職票が届いたら、国民年金国民健康保険に加入の手続きをしましょう。
退職して健康保険組合から抜けても、傷病手当金は勤めていたときの健康保険組合から支給されます。保険証は返す前に写真を撮って保険番号を控えておきましょう。

ハローワークへ行って受給期間延長申請をしておく

ハローワークで手続きが必要です。通常の退職の場合は、雇用保険を支給してもらうための手続きをします。けれども、傷病手当金を支給して貰う場合、雇用保険を受け取ることができません。
傷病手当金は、病気やケガで働くことができない人が受け取るものです。
雇用保険は、働くことができ、再就職活動をしている人が受け取るものです。
この 2つの支給を同時に受け取ることはできません。矛盾した状態になるからです。
なので、傷病手当金を先に受け取って、その後、雇用保険を受け取る順番になります。
雇用保険は、受け取り手続きをするのに離職日から、1年間の期限があります。傷病手当金は、1年6ヶ月あるので、そのままでは雇用保険の手続期間をオーバーしてしまいます。そこで、受給期間延長の手続きをする必要があります。また、退職後に傷病手当金を受け取るには保険組合に雇用保険の受給延長申請の証明書を送る必要があります。(出版健康組合の場合)なので、必ずハローワークへ行って、受給期間延長申請をしてください。このときに、傷病手当金の 4枚目のコピーが必要になります。

ハローワークの受給期間延長証明書をコピーしておく

「受給期間・教育訓練給付適用対象期間・高年齢雇用継続給付延長通知書」のコピーを取りましょう。これが、受給期間延長証明書の役割をしてくれます。

退職後の傷病手当金支給申請書の書き方

コピーしていた申請書をさらにコピーしておく

退職したら 3枚目は必要ないので、3枚目は捨ててしまっても大丈夫です。その代わり、「傷病手当金申請に関する状況の報告書」が必要になります。結局、4枚で 1セットになります。

傷病手当金支給申請書を記入する

1枚目の記入:被保険者(本人)情報を書きます。会社に所属している場合は、会社が傷病手当金を一旦、受け取るので、委任状の欄に署名が必要になります。

2枚目の記入:申請内容と確認事項を記入します。申請内容は、病名、休んだ期間、仕事内容(職種)を記入します。確認事項は、傷病手当金以外の収入のある、なしの確認事項です。よく読んで記入してください。

3枚目の記入:必要ありません。破棄しても大丈夫です。

4枚目の記入:病院へ提出して書いてもらいましょう。名前も書く必要はありません。付箋に名前、生年月日、休んだ期間を書いて貼り付けて、病院に提出しましょう。病院に渡したら、休んだ期間が過ぎてから返してもらいましょう。

傷病手当金申請に関する状況の報告書:これは近況と服薬している内容を書きます。近況については、箇条書きでも問題ありません。薬に関しては、インターネットで調べて効能を確認して記入しましょう。
傷病手当金申請に関する状況の報告書のサンプル

郵送先の保険組合の住所を調べる

保険組合の住所を調べましょう。インターネットで調べられます。宛名は「◯◯健康保険組合 業務部 給付課御中」で出しましょう。また、封筒には「傷病手当金申請書在中」と書いておきましょう。

書類一式を郵送する

4枚を 1セットにして、郵送して終わりです。あとは、傷病手当金が給付されるのを待つだけです。2回目以降は、郵送してから 1ヶ月ほどで振り込まれます。

うつ病で会社を辞めても大丈夫!お金と再就職の不安を解消する方法

私もうつ病を治療中です。もともと会社員でしたが、強いストレスで体が動かなくなるほど症状は悪化しました。そして、仕事を続けることができなくなり、自己退職を余儀なくされました。現在、心療内科へ通院し服薬を守り、治療を続けています。傷病手当金を利用して生活をしつつ、就労移行支援サービスを利用して再就職先を探しをしています。
今の職場がツライと感じている方、お金や生活が心配で新しい行動ができないと感じている方、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。

■お金の問題はなんとかなります

今の職場を辞める決断ができない、休む決断ができない。この問題は生活の心配があります。私も生活が心配で、無理して仕事を続けていました。心療内科へ通いながら、薬を飲みつつ、倦怠感を背負いながら仕事をしていました。
生活の問題はなんとかなります。私の場合は、有給休暇を使い、傷病手当金の最初の手続きをしてから自己退職をしました。傷病手当金雇用保険の制度を利用すれば、最低限の生活を維持することは可能です。今は傷病手当金で暮らしています。
休職して体と心を休めてもいいし、休職してからの退職で新しい環境を求めるのもありです。無理して仕事を続けなくても、休職・退職の選択肢はあります。まずは、体と心を休める機会を作ってください。

■再就職先の問題もなんとかなります

今の会社を辞めると、次の就職先がきまらないんじゃないか!? って、不安を抱えてしまいます。私も同じ不安を抱えながら仕事を続けていました。
就労移行支援サービスという、障害者向けの支援サービスがあります。うつ病精神障害の一種なので、就労移行支援サービスを使えます。使える支援サービスは利用しましょう。そのために、今まで税金を払ってきたんですからね。
就労移行支援サービスを使えば、ゆっくり自分のペースで職場と仕事内容を確認しながら、新しい職場を探すことができます。また、キャリアカウンセラーからのアドバイス、自己理解プログラムでの自己分析で効果的に再就職活動を進めることができます。
私は LITALICOワークスという就労移行支援サービスを利用して再就職活動を進めています。再就職先問題で悩んでいる方、就労移行支援サービスを利用するという選択肢を増やしてください。

■会社を辞めるメリット、デメリット

会社を辞めるメリット

症状の軽減:治療を開始できるのと仕事のプレッシャーから開放されるので症状は軽くなりました。
治療の集中:仕事を休むのでほとんどの時間をうつ病の改善に遣うことができます。
リフレッシュ感の獲得、リフレッシュというよりも仕事からの開放感があります。強いストレスやプレッシャーからの解放、これが一番強いメリットです。「もう、仕事しなくていいんだ」という気持ちは今でも覚えています。
キャリアの再設計:今までの経験をリセットすることができます。私は仕方なく営業職の仕事をしていたので、もう営業の仕事をしなくていいんだ、という気持ちは大きいです。

会社を辞めるデメリット

経済的な不安:安定的なお給料がなくなってしまうので、お金の不安はあります。
孤立と孤独感:会社というコミュニティから離れてしまうので、日々の生活で顔を合わせるのは家族が中心になります。
自己価値観の低下:うつ病という病気の症状で自己肯定感が低くなりやすいです。また、仕事での達成感がなくなるので、自己肯定感が上がりにくくなります。
キャリアへの悪影響、会社をやめた場合には、治療のためキャリアに空白の時間ができてしまいます。一般の就職活動をすると、この空白の期間に何があったのか聞かれることがあります。
日常生活の悪化、会社へ行っていると、規則正しい生活をすることになります。出社時間が決まっているので、そこが軸になっているからです。この軸がなくなると、いつまでも寝ていられるし、朝寝坊しても問題ないので、夜更かしをするようになります。

■会社を続けるメリット、デメリット

会社を続けるメリット

経済的安定:会社からのお給料が定期的に支給されるので、生活費や将来の計画が立てやすいです。
社会的つながりの維持:仕事を通しての上司や同僚との関わりと、会社というコミュニティーに所属しているという安心感があります。
日常生活の安定、出社時間が決まっているので、規則正しい生活を送ることができます。

会社を続けるデメリット

症状の悪化:無理して仕事を続けているので症状は悪化する可能性があります。通勤ラッシュのストレス負担で体に悪影響を及ぼす可能性があります。
生産性の低下:うつ病で集中力や記憶力が低下しているので仕事の効率が落ちてしまいます。
自己肯定感の低下:ミスやトラブルが増えて周囲からの評価が下がってしまいます。また、無気力感や自己否定の感覚が生まれてしまい、うつ病の症状が悪化する可能性があります。

うつ病とは

うつ病精神疾患の一種です。気分が沈み込む病気です。一般的には、気分の沈み込み、感情の消失、睡眠障害、食欲の変化です。
私の場合には、胸の締め付け感、頭痛、重い倦怠感、幻聴、不眠、頭痛がありました。たぶん、人それぞれの症状は違っていると考えています。精神、心が原因で体に悪い症状が発生して、不眠に悩まされる。これがうつ病だと私は考えています。
他には、頭の中で常に誰かの声がします。やる気や集中力を奪われるので、何もやる気が起きない、何もできない状態が続いてしまいます。頭の声は、ネガティブな意見が多くて、自己肯定感が低くなり自信喪失状態になります。発症当時のことを思い返すと、本当にツライ時期でした。
心療内科へ行き、薬を処方してもらい服用して、症状は軽くなりました。うつ病の方、悩んでいるのはあなただけではありません。なので、安心して心療内科へ行って治療をしてください。

うつ病との向き合い方

主治医さんのアドバイスをしっかりと実行してください。主にアドバイスされることは、十分な睡眠時間、規則正しい生活、散歩、きちんと薬を飲み続けることです。できる範囲でかまいませんので、アドバイスを実行していきましょう。私の場合ですが、アドバイスを守ることで 3ケ月ぐらいで日常生活ができるようになるまでに回復しました。そして、半年後には記事を今、書いています。
内面的な問題は、うつ病を受け入れてしまうことで緩和できます。自分がダメな人間のように感じる、なんにもやる気がしない、これで悩んでいたら「うつ病だから、ダメなふうに考えてしまう。」と言い換えてしまいましょう。うつ病はネガティブなことを考えてしまう病気なんだ!! と考えて、悪いことはすべてうつ病のせいにしていました。この考え方で、自分がずいぶん楽になりました。

傷病手当金雇用保険で最長 2年半の支給

傷病手当金は、健康保険組合から支給される給付金です。所属している会社から支給されるものではないので、安心して利用してください。傷病手当金は、働けない状態の間のお給料の 7割ほどの金額が最長18ヶ月支給されます。手続きは、初回の分は難しいので会社に所属しているときに最初の手続きをしましょう。2回目以降の手続きは、個人でも書類を揃えられます。会社を辞めた場合、注意することが 1点だけあります。雇用保険と同時に両方を受給することはできません。ですので、雇用保険の受給期間の延長申請を行う必要があります。会社を辞めてから傷病手当を受給する場合には、雇用保険の受給期間の延長申請の証明書が必要になります。ですので、ハローワークでの手続きが必要になります。この 1点だけは気をつけてください。
雇用保険は、45歳以上ならば 1年間支給されます。傷病手当と雇用保険を合わせて、2年半(30ヶ月)の間、なにかしらの支給金があります。この貴重な時間を使って、治療と再就職活動をする時間にするわけです。あくまで、最長 2年半なので、年齢や症状によって期間は変わってきます。

傷病手当金の申請方法が気になる方は以下のリンクを参考にしてください。

会社を退職してももらえる! 傷病手当金の申請方法 - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記

■やっぱり薄給!? 障害者雇用のお金の現実

障害者雇用のお給料は、幅が広いのでなんとも言えません。アルバイト扱い、契約社員扱い、社員扱いに分かれてしまうのも現実です。社員扱いで、手取り15万~25万の幅があります。障害者雇用で再就職する場合は、社員登用はあるのか? お給料はいくらぐらいもらえるのか? 遠慮せずに確認しましょう。再就職してから、こんな薄給じゃ生活できないよ。。。なんてことにならないようにしましょう。
障害者雇用の再就職には、就労移行支援サービスを利用することをおすすめします。就労移行支援サービスを使えば、再就職する前に職場体験として 1週間~2週間の間、インターンのように職場の雰囲気、実際にやる仕事の内容、職場の周囲の人達を確認することができます。また、障害者が長く働き続けるために配慮事項を受け入れてもらえます。残業過多でうつ病を発症した方は、残業を基本的にしない定時まで、繁忙期に少しだけの残業にしてもらう、などの配慮事項も相談できます。私も就労支援サービスを利用して、再就職活動をしています。
傷病手当と雇用保険の受給期間中に副業の準備をしておくのも一つの対策方法です。収入があると傷病手当も雇用保険も支給がストップしてしまうので、副業の準備だけにしてください。例えば、webデザインの勉強を始める、ブログを開設して読者を集めておく、ライティングの勉強をしておく、など稼げる準備をしておくのも一つの選択肢です。

■副業は始める価値あり

副業の準備は私もやっています。私の考え方は、生活費は会社員としてのお給料で、贅沢費は副業の売上からです。
うつ病を発症して、仕事、会社に対する考え方が変わりました。会社は個人を助けてくれません。なので、会社のためにと考えてガムシャラに働いても、自分の生活が良くなることはありません。むしろ体と心を壊すことになります。
会社に頼らず生きていけるようになりたい、とうつ病になってから考えています。自分のスキルで生活ができるほど稼げる自信があるのか? と言ったら、ないです。なので、会社と自分の半々で収入を得ることにしました。自分で稼げなくても、最低限の生活はできる。贅沢したい分は自分で稼ぐ。私のうつ病とともに生きていくための方法です。もちろん、違う意見もあるでしょう。ただ、無理して仕事して体を壊した経験をすると会社だけに頼りたくないというのが本音です。自分で稼げるようになって、いつでも会社を卒業できるという気持ちの余裕がほしいのです。

■副業で独立開業して働きやすい環境を作る

会社員として復帰する自信がない方は、スキルを身に着けて独立開業するのも一つの方法です。
うつ病の症状が重いと何もやる気が起きないですよね。そういう病気なので仕方がありません。まずは時間をかけてゆっくり休みましょう。それでも、会社に戻るのが怖い、働く自信が持てない、という気持ちがある場合は、好きなことをお金に変える方法を見つけて、スキルを高めて独立開業することを選択肢にしてみましょう。好きなことなら、動けますよね。やりたくないことをやらずにすむように、動いてみましょう。傷病手当だけでも、18ヶ月の時間があります。1年半もあれば、何かしらのスキルを身につけることが可能です。やってみたいことに挑戦するには、いい機会だと考えてみましょう。
再就職が無理な場合には、自分で稼ぐ。そして、自分の働きやすい環境で仕事をすることをイメージしてください。ちょっと、ワクワクしてきませんか?

うつ病をネガティブに捉えていれば、前に進むことはできなくなってしまいます。うつ病を受け入れて、前を向けば時間という選択肢が生まれます。時間を有効に使ってみませんか? 立ち止まって、自分の心の声を聞いてください。再就職して新しい会社で仕事を始める。今の会社に戻る。スキルを身に着けて伸ばして独立開業をする。3つの道があるんです。それだけ、心療内科へ行って診断を受けて傷病手当金を使って休むことには意味があるんです。まずは、自分の心と体をゆっくり休めてください。

周囲の声に負けてしまいそうなとき、試されていると考えましょう。

2023年02月26日

新しいことを始めよう、副業を始めようとしているとき、周囲からの冷たい反応が返ってくることはありませんか?
周囲の人は、あなたに変わってほしくないのです。現状維持バイアスが発動しているからです。

あなたとの関係を維持したい

あなたが変わる

自分も変わらないと関係を維持できない

けれど、自分は変わりたくない

だから、あなたにも変わってほしくない。

という流れで、あなたに変わってほしくないから、冷たい反応をしてしまうのです。

新しいことを始める、副業を始める、転職活動を始める、などの宣言をした後は、周囲の反応が冷たくなることを予測しておいてください。

この時の「周囲からの冷たい反応」に負けないようにするには、自分は試されているんだ、と考えてください。
周囲の冷たい反応、周囲からの変わらないで、失敗するに決まっているなどを乗り越えてでも、変わりたい、始めたい、変わる、始めると行動に移せるぐらい本気なのか、試されている。こう考えることができれば、周囲の反応を踏み台にできます。
冷たい反応に負けてしまうなら、変わりたい、始めたい、変わる、始める、この気持ちの大きさは、負けて流されてしまうぐらいの大きさだったということです。

周囲の冷たい反応に打ち勝ったなら、あとはそれを利用しましょう。周囲の反応はあなたが行動すればするほど冷たくなっていきます。
逆風、向かい風状態です。たしかに辛い状態です。追い風の方がラクに進めます。けれども、向かい風は、一歩一歩確実に前に進んでいる実感があります。周囲の冷たい反応が、あなたの行動力を証明してくれているのです。

周囲の冷たい反応に負けてしまいそうになる時はあります。
そんなときには、行動できているんだ、変わっている証拠だ、と考えてください。
だって、新しいことに挑戦している、変化しているからこそ、あなたがまぶしく見えて冷たい反応をしているんですから。

スポンサー

他人から依頼されたことをすぐに始めるコツ

2023年02月25日

日々の行動は
「自分で決めたこと」
「他人から依頼されたこと」
の二つに分けられます。

「自分で決めたこと」よりも「他人から依頼されたこと」後回しにしてしまう傾向があります。だって、面倒ですからね。
「他人から依頼されたこと」を気持ちよく始めるには、当事者意識を持つことがコツになります。ようは自分事にしてしまうんです。
じゃぁ、どうすれば自分ことにできるのでしょうか? それは、締め切りを自分で決めてしまうんです。

締め切りを決めるには、少しでもいいので作業をする必要があります。さわりの部分だけでも作業をすれば、全体の作業時間を割り出すことは可能になりますよね。
ここまでやれれば「自分で決めた締め切り」に向かって作業を進めるだけです。
自分で決めた。この部分が重要なんです。

言われたままの締め切りだと
「あと〇日あるから、まだやらなくても大丈夫だろう」
って、後回しにしてしまいますよね。で、ギリギリになって焦って作業をすることになります。
代表例は、夏休みの宿題ですよね。私は、ギリギリにまとめてやっていました。
夏休みの宿題は、学校 = 他人 から言われたことです。宿題よりも自分で決めた遊びの方を優先してしまいます。
9月 1日 に持っていけばいいんでしょ。あと〇〇日もあるから、今はやらなくても大丈夫。なんて過ごしていたら、ギリギリになって焦ってやる羽目になった、というのは私だけでしょうか? この時に締め切りを自分で決める。という考え方を知っていれば、使っていたと思います。学校の先生、教えてくれよ~~~。と言いたくなります。

「他人から依頼されたこと」を「自分で決めたこと」に置き換えるには、締め切りを自分で決めてしまいましょう。
そして、締め切りを自分で決めるには、作業を少しだけやって、全体の作業時間を割り出すのがコツです。
夏休みの宿題の場合なら、ドリルを 1ページだけやって時間を計ります。ドリル全体が 100ページ、1ページ 3分なら、全体で 300分かかることが分かりますね。これを踏まえれば、8月 31日に終わらせたいなら、いつ始めて、どのくらいのペースでやればいいのか考えられます。
仕事も同じふうに考えて自分事にしてしまいましょう。
「他人から依頼されたこと」は、自分で締め切りを考えて自分事にしましょう。

そして、もう一つ重要なことがあります。
「他人から依頼されたこと」で嫌なことは、引き受けない。
これも「他人から依頼されたこと」を後回しにしないコツです。

スポンサー

脳を疲労させたままではもったいない。意志力を回復できる方法

2023年02月23日

意志力は、朝がピークです。その後、時間の経過とともに頑張ろうという気持ちは低下していきます。
とはいえ、午後にも仕事はありますよね。夜だって自分の時間を楽しみたいし、副業やっている方は夜からもひと踏ん張りしたいところですよね。少なくなっていく意志力を回復させる方法があります。
お昼寝です。15~20分ぐらいのお昼寝で、その後の意志力が 2~3時間分回復してくれます。使わない手はないですよね。

横になって寝る必要はありません。目をつむって、耳栓をして、刺激を遮断してイスに座っているだけで OK です。
横にならなくても、社内だと電話が鳴るしやりにくい。という方は、お昼休みにカフェでやるのもアリです。
タイマーを 15~20分に設定して刺激を遮断する。これだけで、午後の 2~3時間は意志力が回復して、仕事の効率が上がります。

もうひとつは、自然の力、緑を感じることです。
会社近くに公園のある方は、ラッキーですね。ランチの帰り道に公園を 5~10分ぐらい歩いてください。リフレッシュして、意志力が回復してくれます。

午後の仕事に疲れた脳、低下した意志力のまま向かったのでは、効率が落ちてしまいます。効率が落ちてしまうと残業になってしまいます。意志力が低下しているから、残業してもしょうがないか・・・。なんて、判断してしまいます。残業代を稼ぐならいいかもしれませんが、自分時間も必要ですよね。
残業が続くと、生活のために働いているのか、働くために生活をしているのか、が分からなくなってしまいます。
私は一時期、残業ばかりで、働くために生活をしている、と勘違いしていました。そして、うつ病になりました。
今では、無理をしないようにしています。

ちなみに、仕事とプライベートの切り替えスイッチは、シャワーがオススメです。
お昼寝や緑より少ないですが、意志力を回復させる効果があります。
「あ~~、さっぱりした」と感じて、少し元気になりませんか? この小さな元気が回復している証拠です。
ですので、家に帰ったら、テレビのスイッチよりも、ご飯を食べるよりも、缶チューハイよりも、まずはシャワーを浴びてください。

意志力は朝がピークです。その後、時間とともに頑張ろうという気持ちは低下していきます。
一日を過ごす中で意志力を回復させるポイントを作っておきましょう。
出勤中・お昼休み・15時・帰宅時の 4つのポイントで、上手に意志力を回復させれば、自分のイメージ通りの一日を過ごすことができます。
自分で自分をコントロールする力が意志力にはありますからね。

疲れ切る前に休憩をするから、回復できます。
脳の疲労、意志力の低下を回復させて、一日を乗り切りましょう。

スポンサー