非正規雇用ってなに?
正規雇用だろうと非正規雇用だろうと労働をするのは同じなのに、非正規っていう言い方がなんだか腑に落ちない。悪いことしていないのに、悪いことをしたみたいな。偽物みたいな響きを感じちゃうのは私だけでしょうか?
この言い方、言葉が偏見を生んでいる。正規雇用の方が上で非正規雇用が下って感じ。同じ場所で仕事しているのに、変な感じ。非正規雇用なんて言葉が無くなればいいのに、と思う。短期雇用、長期雇用っていう言い方でいいと思う。
正規・非正規の区別は、
fromportal.comといろいろあります。最後の社会的信用が低いって、ずいぶんな言われようです。現実的な大きな違いは、福利厚生と社会保障の違いだと考えます。この違いが格差を生んでいる正体だと考えます。
非正規雇用という言葉をなくしたい。
ある意味、差別用語だと思う。しかたなく短期雇用、臨時雇用、アルバイトで稼いでいる人にたいして非正規雇用としてくくりを付けるのはダメだ。
短期雇用
有期雇用
準雇用
次雇用
仮雇用
臨時雇用
ん~~~~。。。いい言葉が見つからない。
こういうのは、みうらじゅんさんが考えるといいネーミングするのかも。マイブーム、ゆるキャラはみうらじゅんさんが編み出した言葉だし。
新聞・テレビのマスコミ系から非正規雇用という言葉を使わないところから始めてもらいたい。
私は、臨時雇用で働いている人がいるから今の日本の景気があるんだ。苦しい思いをしている人がいて、その上に成り立っている好景気なんて嘘っぱち、と考えています。