氷河期世代の叫び 過去も未来も現代も「自己責任でしょ」って言われる悲しさ
20年後、2040年には、氷河期世代が年金を受け取り始めます。1970年生まれの方だと70歳です。
今のまま20年の時間が過ぎれば、高齢者格差がかなり社会問題になりそうです。
2019年の今でも格差が生まれ始めています。消費税の増税で年金だけで暮らすには厳しい、という声が聞こえています。
我々、氷河期世代が低所得のため払いたくても払えない年金。今の高齢者を支えられない現実があります。
年金は払っていないと受け取れません。20年後、年金を受け取れない高齢者はどのぐらいいるのかかなり問題です。
国には、年金をもっと払いやすくするシステムを作って欲しいものです。今から対策しないと間に合わない。株に投資して増えた、減った、なんて言っている場合じゃない。投資なんて不確かなもので増やすんじゃなくて、システムを変えて払いやすくするのが先。国民年金を収入に応じた階段制にすれば、全部が未納には減るはずです。月3,000円~25,000円の幅でバランスを取ればいい。
20年後には消費税はもっと高くなっているでしょう。なにせ少子化、年金を支える人口が少ないのですから。
年金の額はそんなに変わらないので、年金の価値は下がっているでしょう。
20年後の現役世代からは
「少子化って昔から騒がれていたんだから、準備しないのがおかしいでしょ」
と声が聞こえてきそうです。
今でもある自己責任論。我々、氷河期世代も言われているし、バブル世代に対して言っています。
20年後は、
現役「なんで時間があったのに、準備しないんだ。自分が悪いんじゃン」
氷河期「派遣や契約だと生活するだけで、苦しかったんだよ」
現役「違うよ!ネットを使って副業とかやればよかったじゃん。未来は少子化になるって騒がれていたんだから」
氷河期「ネットで稼げる人なんて才能がある人だけだ」
現役「やってもいないのに言うな。政治家を信じたあんたが悪い」
こんな会話で現役世代から自分たちに自己責任論が向けられます。
氷河期世代は未来も自己責任論で責められます。20年前も自己責任論、20年後も自己責任論。かなり切羽詰った状態です。
政治家を信じて氷河期世代支援プロジェクトに期待しますか?
それとも
時間を使って自分の可能性に投資をしますか?
決めるのは、あなたです。
ちなみに、久山は自分の可能性を選びました。
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート)
2019年12月10日(夜)
腕立て伏せ 12回 足上げ腹筋 12回 頭上げ腹筋 12回
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
氷河期世代の個々の力で社会を見返してやりましょう!!
久山 薫でした
【目の前にある危機か目をそらさない】
書籍版 キンドル版
車移動が多い人にオススメ
映画を週に1回見れば元が取れる