氷河期世代の生き抜く知恵 性格は変えにくいけれど、行動は変えられる
性格って目に見えないものです。自分で勝手にネクラとか小心者とか決めつけています。また、能力と性格がごっちゃになっている時もあります。口下手とか気転がきかないとかは性格じゃなくて、能力です。
性格は遺伝要素が影響していると言われています。子育て世代で小さいお子さんがいる人は実感があると思います。
「ほんとこの子ってうちの旦那の嫌な部分に似ている」
な~んて、声をよく聞きます。
男としは、耳が痛い部分です。
メンタリストのDaiGoさんの話では5つの要素で性格を把握することができます。
【メンタリストDaiGo監修】ビッグファイブとは?5つの性格因子の特性を徹底解説【心理学】|賢恋研究所
久山は、5つの要素の誠実性コツコツ物事を積み重ねていくのがちょっと苦手です。それでも、ブログを毎日更新できています。コツコツが苦手なのに毎日できている。
これは、自分で苦手を把握した部分が大きいです。
自分はコツコツ物事を積み重ねるのが苦手、継続していくのが苦手。
それでも、「継続したい」「成功するまで、成功しても続けたい」2つの気持ちはありました。そこで、継続するためにはどうやれば続けられるか?行動に落とし込む考え方をしました。
毎日ブログの管理画面にログインする
これだけを守りました。ログイン画面、特にはてなのカレンダー画面を眺めていると毎日記事のタイトルが表示されていると、今日も書くか。。。という気持ちになります。そして、毎日書いていると、1回休んだらそのまま書かなくなりそう。そんな気持ちもあります。
そして、書く・更新するの行動に集中して続けられています。
毎日ブログを続けている。昔からの友人に話をするとビックリされます。中学時代には部活を3つも変えた久山がブログ続けているって、何があった?
今でも飽きっぽい性格は変わっていません。今の会社に10年もよく続いた、と自分で感じています。でも、さらに10年同じ会社で同じ仕事は無理だな、と考えています。
このように、性格は変わっていません。でも、飽きっぽい性格を理解して行動を変えてブログを続けている結果を残しています。
性格を変えたい、自分を変えたい、来年こそは、と考えている人の参考になれば幸いです。
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート)
2019年12月28日(夜)
腕立て伏せ 14回 足上げ腹筋 14回 頭上げ腹筋 14回
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
氷河期世代の個々の力で社会を見返してやりましょう!!
久山 薫でした
【目の前にある危機から目をそらさない】
書籍版 キンドル版
車移動が多い人にオススメ
映画を週に1回見れば元が取れる