久山 薫/氷河期世代の生き残り日記

~体・お金・ココロを整えて自分アップデート~

本音は老いを認めたくない。という気持ち

news.yahoo.co.jp

池袋の高齢者ドライバーによる、事故で免許返納が問題になっています。私は高
齢者だろうが若者だろうが、車は人の命を奪う可能性があるもの、運転技術に不
安を感じたら運転するべきではない。という考えです。

高齢者の免許返納をしない理由、「車がないと生活に不便だから」が第1位です。
これって、ウソだと思う。本当は自分の老いを認めたくない、これが本音だし、
生活が不便になる、と言っている本人も気付いていない本音。

日中仕事で電車で移動しています。高齢者の人が空いている優先席に座らず、一
般の座席に座っています。ちょいちょい立っている人がいる状況です。でも、優
先席は空いている。
こういうとき、若い人だって座りたい時、座って移動中に仮眠したい時だってあ
る。この高齢者の人が最初から優先席に座っていれば、ちょいちょい立っている
人の何人かは座れるのに。なんで、高齢者の人は自分から優先席に座らないのだ
ろう?と考えるタイミングはあります。
他にはエスカレーターに乗るときにタイミングを計っている高齢者。後ろに待っ
ている人がいます。なんでエレベーターを使わないのだろう?

この根っこにあるのが、自分の老いを認めたくない、という気持ちがあるのでし
ょう。私だって、小さい文字が読みにくくなり、白髪の割合が増えてきて、小さ
な老いを感じてます。

運転免許を返納しない、運転を続ける。その根っこにあるのは、老いを認めたく
ない、できないことを増やしたくない、という気持ちがある。ここを踏まえない
と高齢者が「まだまだ、若い連中には言われたくない」と意固地になってしまい
ます。

車は人の命を奪う可能性があるもの。一般の人でも殺人を犯してしまいます。自
分は事故らない、といってもそれでもどこかで毎日事故が起きているのは現実。
「老いを認めたくない」という普通の考え方が根底あることを理解することが高
齢者ドライバー問題を考える鍵だ。