車の運転中の最大の敵「睡魔」どうやって、闘う!?
2020年09月17日
出張中は、車の移動が多くなります。関東圏で生活・仕事をしていると運転をする機会がないので、緊張します。
運転中、一番怖いのは、睡魔です。
特に高速を1時間ぐらい移動するときが一番、睡魔に襲われます。
もぉ、眠たい時に眠れない、って地獄です。
速度を落として、ラジオを流したりして紛らわしても再び襲われます。
パーキングエリアやサービスエリアに寄って、仮眠しよう、車を止めて体を動かそう、コーヒー買おう、もう限界、助けてくれ~~~と思って寄ったら、、、
「満車・・・・・」
うぉぉぉ~~~、みんな睡魔との戦いの限界はおんなじタイミングなのねぇ~、って感じで止められず、走行車線に戻ります。。。
睡魔との戦いは、続いています。
傍から見たら、もう変態の領域、自分の頬を叩いたりしています。
目的地に着いた時に鏡を見たら、右頬がほんのり赤くなっていました。
叩きすぎ・・・ですね。
しかし、車の運転ってなんで眠くなるんですかね?特に高速。
最近、衝撃動画で高速での事故のシーンをテレビでよく見ますが、あの原因は睡魔ですよ。スピードの出し過ぎもあるけれど、睡魔ですよ。
睡魔に襲われるから、眠くならないようにってスピードを出す人もいるらしですね。
ちょっとだけ、分かる気がします。
で、車の運転で1時間ぐらいってけっこう疲れますよね。鼻歌を歌いながらでも、それなりに事故を起こさないように意識しながら運転しています。
時には睡魔に襲われます。
書店さんに「〇〇~□□まで、車で移動したんですよ~」なんて言ったら
「えぇ~、1時間くらいかかるでしょ、お疲れ様です~。運転気を付けてくださいね」
なんて、内容になります。
車の運転は、1時間で疲れる、というイメージが浸透しています。
なのに、座って1時間仕事するのは、
当たり前!?
集中している時間が短い!?
疲れていない!?
って、イメージありませんか?
なんか、ちょっとおかしいですよね?
普段の仕事でも、座ったままの状態が1時間続いたら、立ち上がって体を動かした方がいいですね。
運転じゃないので、睡魔に襲われる前に立ち上がることはできますからね。
それにしても、いやぁ~、ショックですよ。パーキングエリアやサービスエリアの満車って。
うぉぉぉぉぉ~~~、ってなりますから。
にしても、睡魔と闘うのに自分の頬を叩く、ビンタするって、昭和なイメージですよね。傍から見たら「睡魔と闘っているんだ」と応援してください。
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:437日継続中)
2020年09月17日(朝)
腕立て伏せ:21回 頭上げ腹筋:21回 背筋:21回 スクワット:35回
英語学習 毎日 英単語を1個 確認するチャレンジ中(2020年06月24日スタート:81日継続中)
2020年09月17日(朝)
中学英単語:10個 復習モード:20個
英単語学習アプリmikanを使用
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。