少数派になる勇気と自覚【アフィリンク有】
2020年10月24日
「必ず食える1%の人になる方法」著者:藤原和博 ちくま文庫 読了
1%の存在になるって、100人の内に1人の希少な価値になるってことですね。
となると、99:1に分かれることになります。
社内にいると、多数決で自分の意見は通らず、変わり者と目を付けられ、めんどくさい人、と周囲から見られちゃうかもしれません。
100人の社員がいる会社って中堅サイズですよね。その中で少数派でいることには、かなりのエネルギーが必要そうです。
また、勤め人にならなくても、99:1の少数派になるってことは、99側の人たちが何を考え、何を求め、何に価値を見出し、何にお金を払うのか?ということにも興味を持たないと、スモールビジネス、マイビジネスを始めても成果が出ない、ってこともありえそうです。
行動力を意識して、アイデア出しのトレーニングをして、仮説→行動→結果→反省→仮説・・・のサイクルを回しても
「自分にとっては最高の・・・」
でも、99人側に響かなければ、成果は得られないかもしれません。
パチンコに行かず、スマホのゲームを止めて、本を読み知識と行動をしても、稼げないと
「こんなはずじゃなかったのに・・・」
となってしまいますね。
「必ず食える1%の人になる方法」を読み込み、
- Aタイプ(社内出世で1%)には、接待とか嫌いだからなれないし
- Bタイプ(技・技術で1%)には、今から10,000時間投資する勇気はないし
- Cタイプ(つながりで1%)には、大勢の人と話すと気疲れするし
- Dタイプ(好き・お宅で1%)には、暮らしができなくてもいい、と没頭できるものはないし
な~~~んて、考えていました。
理想はDタイプなんですけどね。。。
とは言え、パチンコをやらず、スマホのゲームもやらず、本を読んでいるので、12%の希少性は自分にはあることは、わかりました。
12%は、100人いたら、88:12の割合です。自分以外にも11人ぐらい同じような人がいるってことですよね。
なんか、これぐらいがちょうどいいような気がしてきております。
自分には、1%の少数派になる勇気と覚悟が足りなかった。。。
そんな考えになりました。
とは言え、12%でも、ブログを2年続けたという経験を含めると
ブログをやっている(続けている)の項目があれば、6%の希少性にはなっていると考えてもいいかな!?
6%って言ったら、なかなかのものですよね。しかも、他に似たような希少性がある人は、5人もいることになります。
まだ、5人の方々とは出会いがないですけどね。出会えたら、なんか楽しそうな時間が過ごせそうな気がします。
「必ず食える1%の人になる方法」を読み終え、少数派になるには、それなりの覚悟と行動力が必要。そして、少数派のジレンマ、理解者が少ない、という環境に立つ勇気も必要。ということが分かりました。
99:1 になる、勇気と覚悟がある人には「必ず食える1%の人になる方法」はオススメできますが、個人的にはこの本以外にも、稼げる方法を説明している本はたくさんあります。
とは言え、自分の希少性を800円で確認できる、と考えると一読しても損はないです。
図書館で借りてもいいですしね。
以上
「必ず食える1%の人になる方法」の感想でした。
☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:474日継続中)
2020年10月24日(朝)
腕立て伏せ:25回 頭上げ腹筋:25回 背筋:25回 スクワット:40回
英語学習 毎日 英単語を1個 確認するチャレンジ中(2020年06月24日スタート:116日継続中)
2020年10月24日(朝)
中学英単語:0個 復習モード:50個
英単語学習アプリmikanを使用
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。