【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? ~自粛太りからベルトの穴を1つ分、戻しました~
最終更新日:2021年02月22日
腕立て伏せを 1回だけ毎日続けるマイルールで、運動習慣が身に付き始めました。
運動しているので、やっぱり効果、体の変化は気になります。
本来なら、毎日体重計の数字を計測していると効果がわかりやすいのは分かっています。
体重計を買わないのは、毎月10日間の出張があるためです。
出張中には体重を測れない時期ができてしまうので、買わないでいます。
※追記:シリーズ_その 3(2020年10月)から体重計での計測を始めました。
最初は、腕立て伏せを1回毎日やる!
これだけにしていました。とは言え、1回やれば、自然と5回、10回とやります。本当に1回だけで終わることは、体調が悪いときだけでした。
では、腕立て伏せだけで筋トレになったか?
と聞かれれば、「筋トレ効果はなかったです」と答えます。
お腹は膨らみ始めたし、わき腹はぷにぷにし始めてきました。
それで、腹筋も少しだけやるようになったのですが、1週間ぐらい続けたら腰が痛くなり始めました。
知識はありませんが、腹筋を始めた時期と腰痛が出始めた時期が同じだったので、腹筋をやめるか?と悩みました。
ん~~~、もったいない。
せっかく始めたのにやめるのは、もったいないので、足を上げる腹筋と頭を上げる腹筋の2種類やっていたので腹筋を頭上げの腹筋を残して、背筋に切り替えました。
気分的なものですかね?
腰痛は、無くなりました。
腹筋と背筋のバランスと腰痛は関係がありそうです。
しばらく、腕立て、腹筋、背筋を続けたものの、効果はありませんでした。
続けることが目的なので効果は後からでいい、と考えていました。まずは、運動を三日坊主で終わらせたくなかったのです。
けれども、やっているからには変化を感じたい本音も生まれています。
そこで、スクワットを増やしました。
太もも、ガッツリ使います。最初はかなりしんどかったですね。
スクワット 20回ではぁはぁ息をしていました。
スクワットを始めて 1ヶ月。筋トレの効果を感じるようになりました。
ベルトの穴が1個、ずれました!!
コロナ自粛前のベルトの穴の位置に戻りました。
自己流の運動習慣でも時間と工夫、過程の観察で効果は出ますね!!
スクワットは、股関節から動かしていく感覚で太ももにかなりの負荷が掛かります。膝が90度、直角になるまで腰を落としてゆっくり戻していきます。この時に、お尻も一緒にしめるイメージで力をいれます。
運動習慣を身につけたい人、「小さな習慣」を読んで腕立て伏せから始めよう、と考えている方、スクワットの方がオススメです。
スクワットなら、トイレの個室で 1回、人がいない公園で 1回、忙しくて時間が作りにくい人でも続けることができます。
スクワット1回、毎日チャレンジは、やってみる価値はあります。
まずは、どのぐらい太ももに負荷がかかるか、試しに1回だけやってみてください。
運動習慣を身につけるための、スモールステップには使えます。
【40代からの運動習慣】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_2 - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記
【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_3 - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記
【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_4 - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記
【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_5 - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記
【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_6 - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記
【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_7 ~効果はあります!!~ - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記
スポンサー
毎日腕立て伏せ1回チャレンジ中(2019年07月08日スタート:398日継続中)
2020年08月09日(朝)
腕立て伏せ:20回 頭上げ腹筋:20回 背筋:20回 スクワット:30回
英語学習 毎日 英単語を1個 確認するチャレンジ中(2020年06月24日スタート:45日継続中)
2020年08月08日(夜)
中学英単語:12個
英単語学習アプリmikanを使用
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
久山 薫でした